【実績 File01】強み研究家の右田さま

右田さんとの始まり

っと、言うことでアタシ自身もWebマーケティングは常々、情報収集しております。
おもに、Webマーケティングの学びの場としてBMS(ブログマーケティングスクール)と言うコミュニティに入っています。
この、BMSに居たのが今回の主役『右田さん』が居てはった。
まだ、実際にお会いするまでのアタシの認識は『ストレングスファインダーのヒト』って感じで特になぁ~んも接点もなかった。

この、BMSの忘年会兼オフ会で少しだけお話しできたけど・・・。
その時の右田さん喉をこわしてて『声ガラガラ』・・・。

もう、それしか印象なかった(汗)
それから、とくにコミュニティ内でのやり取りがあったわけでもなく。
しばらくして【ガンバってるけど何か上手くいかない・・・。原因をあぶり出して改善する為の個別相談と講座。】のモニター募集の為に告知させてもらったところ・・・。

右田さんってどんなヒト?
アタシが把握してる限りの右田さんを少し紹介。
本人がこの記事読んだら『ちゃうわ!』とか言われるかもしらんけど、アタシが把握してるのはこんな感じ。

●ストレングスファインダーのワークショップを毎月4~6回くらいやってるヒト。
●ストアカを上手に使うヒト。
●昭和50年生まれでアタシと同じ年。(意外とおっさん)
●けっこう大きな会社につとめててあくまでも副業での収入が欲しいと思ってる。
●『知識欲』が強い。(お勉強大好き)
●かなりの行動派。

●利き脳のタイプが『左脳インプット・左脳アウトプット』の地アタマがいいタイプ。
●気質として『ツール』を重要視する傾向にあって、自分に足りないのが『スキル』だと思ってる。実際は商品としての『ツール』がない状態。
●『ストレングスファインダー』の認知(ブランド力)で講座が売れてるヒト。
●右田さん自身が売れている理由になってない。
●50%以上『コレで行ける!』って思ったら行動できる。
右田さんが運営しているブログ
ご本人が抱えてた悩み
最初のお話しでは。
「ストレングスファインダーのワークショップは売れてるけどその後に続かない・・・」でした。
そして、
「どんな、商品をつくれば良いのかわからない、というか自分にどんな商品が作れるか?」
本人も、なんとなく売上があがってる理由が自分自身ではなく、ストレングスファインダーの知名度(ブランド力)なのは感じていたみたいです。
実際に【ガンバってるけど何か上手くいかない・・・。原因をあぶり出して改善する為の個別相談と講座。】の講座内の自己診断でも一番効果があるのは『ブランディング』の工程でした。

ブランド戦略ナビゲーションを始めて
まず、最初に【ビジネスの基本と原則】について学んでもらいました。
この辺りの理解は早かった。
というかこの【ビジネスの基本と原則】はもともとみんな知ってるコトを体系的にお伝えしてるだけなので・・・かなり簡単に理解が出来ます。

基本と原則を学んでもらった後、本題のブランディングについて・・・
マーケティングとブランディングの違い。
ブランディングの為のブランドづくりの重要性。
を座学で学んでもらいました。
これらを、学んでもらう理由は『他人の商品(サービス)のブランディングが出来る様になる』です。
今、考えたら右田さんは自分の商品づくりの大枠は視えてた感じがします。
右田さんが商品として作ったサービスは『自分の強味を活かした副業商品づくりのサポート』です。
そして、実際の商品の作り方とブランド設定の為のポジショニング・3C分析の使い方の講義のあとサポート初期の状態で・・・。いきなり6案件250万円の売上。
ここまでの期間、たったの2カ月!

でも、本人曰く「売り上げが上がったことより、自分がやりたかったコトと獲りたいポジションがハッキリしたコトの方が嬉しい」
そして・・・。
「今、サービスを提供してて楽しくてしょうがない(笑)」

正直、右田さんのこの状態ってメチャクチャ強い!
やってて楽しくて、ちゃんと収入が付いてくる。
ある意味、理想的な状態でこうなってくると本業にも良い影響が出てきたりする。
その後のナビゲーション
右田さん本人は「あくまでも副業、これ以上はスケジュール的に無理」ということでこれ以上の新規クライアントは受けないと決めてます。
新規クライアントに関しては今受けてる人たちが卒業する時に募集する意向。
と言うことで。
当然セールスに関する講義もするのですが、今受けているクライアントさんのブランドづくりとポジショニングの精度を上げる為に学んでもらいます。
ただ、現時点でこの右田さんはそこらへんのブランディング屋さんとか「商品づくりします」って言ってるマーケッターさんより相当レベルが高い状態でブランドづくりをやってはります。

総評
今回は、あくまでナビゲートする側でのアタシの感想です。
あと8回の講座をのこした時点での『成果』にいたるまでの考察なので講座が進むたびに更新したいとおもっています。
