【実績 File02】映像ディレクターのA・Oさま

ブランド戦略~基礎講座~の成果と成長の実感
3ヶ月のブランド戦略~基礎講座~を受けて頂いているA・Oさんから講座の途中ですが【近況報告】をいただきましたのでご報告。

頂いた【近況報告】の内容は以下。(Messengerより)
近況報告です。
昨日から、教材DVDの制作が始まりました。
まだ企画の段階ですが、「ターゲットはどうしていきたい?」という話を率先してできました。
これまで、こういった視点ではなく「プロデューサー、クライアントが何をしたい?」「何を紹介したい?」という、商品ばかりに目を向けていましたが、ブランディングからの目で、ターゲットがどう感じてほしいか?と考えられました。
これまでの作品作りで、ゴチャゴチャ盛り込みすぎの原因(ブランディングイメージのブレといいますか)の一端が、みえたような気がします。
これまで商品に無駄が多かった気がするんです。
とにかく、クライアントに言われるままに盛り込んで、でも、盛り込みすぎて、後から大工事して、取り除いていくような感覚です。
軸になる価値観がなかったのが、これまでの無駄の原因だと、気づけました。
自分が、少しずつ変わっているな、と感じました。
facebookの『メッセンジャー』より


A・Oさんが求めていたもの
A・OさんとはFacebookのメッセンジャーからのお問い合わせが始まりでした。
「自信をもってコレが私の商品ですと言えるものが無い状態なのですが相談してもいいですか?」と言うお問い合わせでした。

本来はそういうコトを生業(なりわい)とさせていただいとる訳ですが、ブランド戦略と言うもの自体が必要とされている価値を理解するコトから始めるのでフワっと『こんなジャンルで商品をつくりたい』なんてことにも対応可能だったりします。
そして最初の相談では・・・。
半年ほど前からWebで商品販売する為にブログやTwitter・facebookを始めてみたものの、どうも違和感があって勢いがつかない(自信をもって行動できない)と言うコトでした。

最初の相談でやったこと

A・Oさんの現状をお聴きするのに予定の時間を使ってしまった(汗)
アタシもお話しに夢中になってしまいアレやコレやとお話しさせていただきました。

A・Oさんの想いとか現在の状態をしっかり聴かせていただけたので・・・。
まず、【利き脳診断】と【気性と価値観】で自己分析していただきA・Oさん自身の行動と考え方の傾向を理解して貰ったうえで【売上そのものの構成】や【客観性】が重要な理由と【ヒトの行動傾向】の講義を受けていただきました。

昨日は
ありがとうございました
ずーっとノドにひかかっていた
魚の小骨がとれたような感じです
WEBでTwitterやブログで昨年の6月から動いてきましたが、何をしていても、「これでいいのかわからない」、どこを目指しているのかも、進んでいるのかもわからない。
やみくもに進んでも成果は出るでしょうけど、それが自分の本当のほしい利益かはわからないですし…。facebookの『メッセンジャー』より

そして、ブランド戦略基礎講座の受講に
今、現時点で自分の『商品が明確にできていない・・・』そして『きちんと商品・サービスをつくれるように成りたい』ということで3ヶ月でブランド戦略の基礎を学んでもらう事になりました。
講座自体はZOOMで行うとして得てもらうのはブランドづくりに欠かせない【価値基準の知識】と【3C分析】と【2軸グラフによるポジショニング】のスキル。

1講座目・2講座目
基本的には今、A・Oさん自体、社会人歴はながく、本業以外の仕事を請け負っているとしてもそれは『雇われている立場』での経験。
副業であれ、自分の商品(サービス)を販売するコトはに関しては・・・ほぼ未経験。
いわゆる『ビジネス初心者』の状態。
なので、1講座目はブランド戦略の前にビジネスの基本と原則の講義を受けていただきました。

2講座目はブランディング・マーケティング・セールスそれぞれの役割・・・。

もともと、真面目でいままで色々と学んでいたA・Oさんの考え違いをしていた(ごちゃ混ぜになっていた)思考を整理してもらいました。

3講座目・4講座目
ここから、ブランド戦略の基礎のド真ん中であり重要な【個人の価値基準】と【市場(マーケット)の価値基準】それぞれの見つけ方を学んでもらって宿題として実践してもらいます。

近況報告です。
昨日から、教材DVDの制作が始まりました。
まだ企画の段階ですが、「ターゲットはどうしていきたい?」という話を率先してできました。
これまで、こういった視点ではなく「プロデューサー、クライアントが何をしたい?」「何を紹介したい?」という、商品ばかりに目を向けていましたが、ブランディングからの目で、ターゲットがどう感じてほしいか?と考えられました。
これまでの作品作りで、ゴチャゴチャ盛り込みすぎの原因(ブランディングイメージのブレといいますか)の一端が、みえたような気がします。
これまで商品に無駄が多かった気がするんです。
とにかく、クライアントに言われるままに盛り込んで、でも、盛り込みすぎて、後から大工事して、取り除いていくような感覚です。
軸になる価値観がなかったのが、これまでの無駄の原因だと、気づけました。
自分が、少しずつ変わっているな、と感じました。
facebookの『メッセンジャー』より
ブランド戦略で学んでもらってるコトって『ビジネスの基本と原則』なんで本業でのモノゴトの観かたが変わるのはしょうがない(笑)
今までと違った観かたになれば、今まで通りの行動をとれなくなってしまうけどそれが自分の成長と感じれる行動なら『良い影響』しかない。
いままで採用されたことがない【企画書】の書き方も変われば、プレゼンテーションの内容も変わるから近いうちに【企画書】が通るって経験もするコトになる。
こういうのはブランド戦略的考え方の副産物でしかないですけど(笑)
5講座目と最終講座
ココからは、実際にA・Oさん自身のサービスの土台づくりになります。
一旦、ご自身で考えてもらって、解らないコトや一人で出来ないコトを一緒にする。
ここまで、流れに沿った『商品づくり』を体感してもらうことでA・Oさん自身の成長を実感してもらえると思います。

今回の【近況報告】をうけて
始めに、このメッセージをうけた時はちょっと信じられなかった。
本来、A・Oさん自身は100%確信があるか、やらないとどうにもならない状態でないと行動に移せないタイプでもう少し確信への準備が必要だとおもっていました。
そこにこの【近況報告】ですよ。
A・Oさんにとって例えブランド戦略の一部でも確信をもってもらえたとなると嬉しくてようが無い。
こうなってくると、残りの講座での商品の土台づくり・・・。

関連記事
【ブランド戦略的思考】成果を出す為の『目標』と『目的』の違い。
自分をブランド化する自己成長の為のPDCAには罠がある。 不機嫌なウサギ 上の記 ...
ブランディングの発想
不機嫌なウサギ 発想の違いを理解しておくコトは重要よ。 なぎさ姉さん どういうコ ...
個人ビジネス工程大分解 その1【商品開発】
商品づくりの為に、まず今の自分を知るコトが大事。 不機嫌なウサギ ...
ブランディングする理由
今回の話しは情報発信や広告をする前提でのお話しです。 そして、商品自体が『個人が ...
【実績 File03】SEXレスカウンセラーの山本エミリさん
以前から、同じWebマーケティングのコミュニティで何度かZOOMでお話したことが ...