個人ビジネス工程大分解 その10【広告開始】


ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

姉さん
広告開始の注意事項
ここでの注意事項は、【 覚悟 】になる。
リアル広告では広告会社とともに作ったチラシなりポスターなり新聞・雑誌広告とて世に出るタイミング。
ここまででも、そこそこ労力が掛かってて『一旦区切り』になるタイミングやからやり切った感がでるんんですよね。
『自分の得意をサービス化』するにあたっては今は伝えたい事がいっぱいあるからブログやSNSへの投稿も楽しくてしょうがない。
そう、リアルとWebで若干の違いが有るけどここに落とし穴がある。

姉さん

ウサギ

ウサギ
本来、お客さんにきちんと『アナタのサービス』を正しく伝えようと思った時これから後の工程が非常に大事でそれを【 覚悟 】しておくというかきちんと意識しておかないとコツコツ継続が出来なくなってしまう。
実際、この工程はマーケティングのスタートラインに立っただけの状態。

ウサギ
特に個人でサービスを始める場合はお金が掛けれないから時間と労力をかけるしかない。

ウサギ
この、マーケティングの行為自体は『本来アナタがやりたい行為じゃない。』は理解しておきたい。

ウサギ
ブログの更新もそれぞれのSNSへの投稿も作業自体は一人でするコトになるし、一定以上の量を確保しないと反応もないし検証する材料も集まらない。
さらに、検証なんてホンマにアナタはやりたくない作業になる。
でも、コレってアナタの得意なコトをサービスにして購入してもらうには絶対に必要な工程である。

ウサギ
あぁぁ。だから『アタシがやりたかったのってこんなんじゃない』になるわけか。
リアル広告の場合であれば、会社の広報部やマーケティング部の仕事で本来の業務とは違う業務。

ウサギ

姉さん
それでも、購入してもらうには絶対に必要になるからやらないとどうしようもない。
もう一つの注意点
そして、今後いろいろとマーケティングの情報を仕入れるコトになる。
本来、自分がやりたい行為じゃないから『何とか労力を減らいたい』『もっと効率的にしたい』なんなら『楽したい(笑)』になるのは当たり前で、出来るコトなら提供したいサービスを提供するコトに集中したいってのが本音。
そんな思いがあるがゆえに・・・。
自分できちんとそれぞれのSNSの特徴を理解して広告チャンネル選択をしてブログとTwitterをヤルって決めていても『これからはYoutubeだ!』『インスタでインスタグラマー!』とか言って周りの噂でアレコレ手をだしてしまう。
コレも『アタシのやりたかったコトってこんなんやったっけ?』の原因になる。
そして、やる事が多くなってどれも中途半端になって自分が解らなくなり『軸がブレブレです』ってなる。

ウサギ

姉さん
大事なコト
一旦、決めた広告チャンネルは一定以上やり抜く覚悟を持つことが重要。
その、一旦決めた広告チャンネルはちゃんと調べた上で決めたことなので自信をもって良いし、事実Webを使って『アナタの得意をサービス化』して販売する時ブログの存在は絶対必要になるし現時点で存在するそれぞれのSNSはオワコンでは無い。
少なくてもTwitter・Facebook・Line・アメブロ・Youtube・メルマガ・Note・Instagramに関しては一定以上の広告効果は認められるし、広告効果の無くなったSNSは名前すら聞かなくなる。

ウサギ

姉さん
なので、大事なのは次から次へと入ってくる情報に惑わされないコト。
一定以上の成果や検証結果がでてから次の手として考えれば良い。

ウサギ
まとめると・・・。
この工程でやっとマーケティングのスタートラインに立った状態!
しかもスタートラインに立っただけ・・・。
ここから始まるのが集客への実働。
ブログで言う処の更新・記事UP。
Twitterへのつぶやき、Youtubeへの動画制作→UP
などなど・・・。
得てしてこの作業が一番孤独でコツコツ継続がモノを言う段階。
次から次へと新しい情報が入ってきて、惑わされやすいけどここまで正しい工程をたどってきていれば迷う必要はない。
だって、ちゃんと調べて一番有効で仮説が立てれる方法で選んだチャンネルだから、海のモノとも山のモノともわからないコトに動じる必要なし!

ウサギ
Posted by navigate
関連記事
個人ビジネス工程大分解 その6【広告チャンネルの理解】
不機嫌なウサギ 今回のは工程は『ほぼお勉強』(笑) なぎさ姉さん なんか、ずっと ...
個人ビジネス工程大分解 その9【キャッチコピー/原稿作成】
不機嫌なウサギ ちょっと、工程を細かく割りすぎた感はあるけど・・・。 不機嫌なウ ...
【商品づくり】市場調査の為のグーグル検索方法。~直接競合の何を観る?~
なぎさ姉さん 前回の話のとおりググってみたよ。 前回の記事はコチラ 不機嫌なウサ ...
ブランド戦略での個性分析の活用法
大泉さん 個性ぶんせきねぇ? 大泉さん ハイハイ。自分探しの中二病が大好きなヤツ ...
【商品づくり】市場調査の為のグーグル検索方法。~新しい価値基準を探す~
不機嫌なウサギ さぁ、前回の続き なぎさ姉さん え?まだ、商品のコト考えたらアカ ...