【ブランド戦略推奨】自己成長の為の『アジャイル方式』と言う目標達成方法。


ウサギ


ウサギ


ウサギ

『アジャイル方式』の基はアジャイルソフトウェア開発手法
そもそも、『アジャイル方式』とはソフトウェア開発で使われているアジャイルソフトウェア開発手法を【目的達成の為の手段】に落とし込んだ方法。

ウサギ
アジャイルソフトウェア開発手法が開発される以前はウォーターフォール・モデルという開発手法が主流の開発手段とされていた。

ウサギ
ウォーターフォール・モデルは一旦計画に基づいてすべての機能を搭載したソフトウェアを作ってしまってバグがあれば遡ってバグを確認して手直しする。ってやり方。

ウサギ
アジャイルソフトウェア開発手法は一旦のゴールを細かく区切る。
目的とした機能が全て搭載されたゴールにたいして一部の機能だけを搭載したデモ版(1)を出してみる。
そこでバグがあったら修正するし、なければ追加機能を搭載したデモ版(2)の開発にかかる。
これを繰り返して最終的なゴールである全ての機能を搭載したソフトウェアを完成させる。

ウサギ


【全ての機能を搭載したソフトウェア】を『目的』に置き換える。
【デモ版(1)】とか【デモ版(2)】を『目標』に置き換える。

ウサギ
行動計画に期間
個人がやる気になって「行動計画たてるぞ!」ってなった時よくやるのが【3ヵ年計画】とか【5ヵ年計画】【10ヵ年計画】を建てようとする。
無駄やからやめとき!
そもそも、【5ヵ年計画】やら【10ヵ年計画】は企業の事業計画とかで必要なだけ。
企業が【5ヵ年計画】やら【10ヵ年計画】を立てる意味は色々あるけど、基本的に銀行さまから融資を受けるのに必要なだけやし、融資受ける為の計画やったらわざわざアジャイル方式使うより税理士さんの言うコト聴いて融資審査に通りやすい計画表を作った方が良い。

ウサギ

ウサギ


ウサギ


ウサギ

ウサギ

二人のやり取りの理由で個人の成長で考えた時は1年後くらいで【目的(状態)】で考えたほうが現実的な期間になる。
『アジャイル方式』実践手順
まず、1年後どんな状態になっていたいかを決める。(目的を決める)
その状態になった時の自分の感情を想像しておく。(←行動する為のコツ)
目的に対して今の自分の状態を確認する。
今の自分で想像できる目的までに【補わないといけないコト(自分に足りていないコト)】を手に入れる順番に落とし込む。(目標設定)
この【補わないといけないコト(自分に足りていないコト)】は3つのセットでどれが足りてないか?で判断するとスゴク解りやすい。
3つのセットに関しては過去記事を張っておきます。
そして、今の自分に一番近い目標に対して何から補って行くのかどうやって補うのかを具体的に決める。
もう、ここまで出来たら『やる事のタスク化』までできてる。

ウサギ

まとめ
『アジャイル方式』とはシステム開発やソフトウェア開発などに用いられる開発手法を【目的達成の為の手段】に落とし込んだ考え方。
そして、企業などの経営方針や事業計画なら『五ヵ年計画』とか『10ヵ年計画』とかが必要になるけど、”個人の成長”を考えた場合1年~2年で十分。
ほとんどの人は個人レベルで『3年計画』とか無理やし(笑)
仮に『3ヵ年計画』とかの長期的な計画がしたければ「こんな気持ちでいたいなぁ」くらいが丁度いい。
だって1年でかなり成長するから成りたい気持ちも変わるから。
そしてアジャイル方式を実践する時の手順
〈Step1〉目的を明確に意識する。
〈Step2〉目的に対して、今の自分を知る。
〈Step3〉【目的】に達する為に今、想像できる【目的】までの手段を考える。←これが目標
〈Step4〉【最初の目標】への一歩をきめる。足りないモノを補っていく。(3つのセット)
〈Step5〉【最初の目標】に期限になったら【補えたコト】を確認する。(3つのセット)
〈Step6〉『補えなかったコト』を確認して『補えなかった理由』を考える。
〈Step7〉そのうえで【最初の目標】を上方修正する。
あとは〈Step4〉~〈Step7〉の繰り返し。
予備知識としてモノゴトを達成しようと思った時に必要な3つのセットに関して理解しておくことが必要。
余談(二人のオフレコ)

ウサギ



ウサギ



ウサギ

ウサギ

ウサギ

ウサギ


ウサギ


ウサギ

ウサギ


ウサギ



ウサギ
関連記事
Webブランディングの大枠のフレームワーク
なぎさ姉さん ブランディングってなにをやることなん? 不機嫌なウサギ ん? なぎ ...
個人ビジネス工程大分解 その2【商品価値の自覚】
不機嫌なウサギ 実際は、ココからブランドデザイン、いわゆるブランド設計が始まる。 ...
自分をブランド化する自己成長の為のPDCAには罠がある。
大泉さん PDCAってしってる? 不機嫌なウサギ 知ってるよ。 不機嫌なウサギ ...
ブランディングの対義語はコモディフィケーション
どんなコトでも上手く活用する為には・・・。 どれだけ【そのコト】を深く理解し ...
【ブランド戦略的】成約率を8割以上にする為に集客ターゲット(購入者)の状態を把握する。
大泉さん 記事のタイトル、漢字だらけ(笑) 不機嫌なウサギ まぁ、そう言いなや( ...