個人ビジネス工程大分解 その2【商品価値の自覚】

この『個人ビジネス 工程大分解!』ではこれから何か副業なり複業なりを始めたい人やもう始めてるけど今、自分が何をやってるか分からなくなってる『ビジネス迷子ちゃん』の為のビジネスの工程(プロセス・手順)を解り易く説明していきます。
全体的なビジネスの流れを把握して、それぞれの工程で必要な知識・情報・考え方を理解して目的にそった行動で『ビジネス迷子ちゃん』から卒業して欲しと思っています。
全体的なビジネスの流れは下の記事で理解してもらえますので一読しておいてください。

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ
自分のサービス(商品)を理解する理由
この、工程では自分がこれから提供するサービスや商品そのものを知るのが目的。
これからサービスを売っていく為には誰よりもアナタがサービスのコトを知っておく必要がある。
自分のサービスをちゃんと理解してないと今後の作業の精度がさがる。

ウサギ

姉さん

ウサギ

ウサギ
ビジネスである以上、アナタの行動は全て何かしらの検証の材料になる。

ウサギ

姉さん

ウサギ
そして、これを理解しておかないと『来てほしくないお客さん』が来たり、『誤解がクレームの原因』になったりします。
なにより、今後のターゲットを決めたり、持ってもらいたいイメージもコンセプトも広告(宣伝)に使うキャッチコピーも決められない。
と言うことは③ターゲット設定④伝える項目確定⑤コンセプトやキャッチコピーを決める⑨キャッチコピー/原稿制作⑬セールストークを構成の工程に直接影響する。

姉さん

ウサギ
どんなことでも『知る』→『仮説を立てる』→『行動する』→『考える』は基本よ。
サービス自体の何を知る?
では、実際に商品の何をしればいいのか?
この時点で知っておきたいのは以下の5つ。
- 役割
- 値決めの為の2つの価値
- 2つの商品特性
- ブランドの要素
- 4つの指標
自分のサービスのこの5つ項目は把握しておきたい。

ウサギ

姉さん
いつもの、知らんだけで言われたら解るってやつ?

ウサギ

ウサギ
把握しておきたい5つの項目

ウサギ

ウサギ

姉さん
【役割】について
実際、役割を明確にしてポジショニングってのをやっていくのがブランディングの肝にはなる。
のちのち、③ターゲット設定④伝える項目確定⑤コンセプトやキャッチコピーを決める段階で細かく決定していく事になるけど、ここでは『お客さんにとってどんな役割をはたすのか?』を考えておいて欲しい。
まだ、この段階ではアナタの想いだけでも大丈夫なので『どんな形で役に立ちたいか?』を想像しておいて欲しい。

ウサギ
【値決めの為の2つの価値】について
最終的にはテストマーケティングしながら販売価格(定価)を決めるコトになる。
最終的な値決めの為にお客さんにとっての【 価値 】そのものについて理解しておきたい。
この、知識がないと適切な値決めの基準がない状態になってしまう。
詳しくは下の記事に書いてる。
【2つの商品特性】について
これが解ってないと、お客さんとの間に誤解が生じてしまいやすい。
お客さんが得れると思ってるコトとアナタが提供しているコトのズレが生じるのは大体この部分の認識不足と伝えかたの不足が理由。
理解してないと、ちゃんと伝えれない。
【ブランドの要素】について
実際は④伝える項目確定の段階で必要になる基の知識。
本来、ブランドの要素は大きく分けると3つしかない。
なので、この3つの要素をアタマの片隅においてこれから色々と考え決めていく事が『ブランドづくり』になる。
【4つの指標】について
この辺りが『なんちゃって』でブランディングしてまう危険なところ。

ウサギ

姉さん

ウサギ
●思考のパターンと心理のパターンという脳みその使い方のパターン。
●その時(現状)の心の動きのパターン。
●役割についての立ち位置。
●3段階の状態の概念。
取り合えず、今の段階では『こういうのが有る』と言うコトだけ知っていればOK。
今、考えたコトは変更・修正する前提
このあと今現在、参入しようとしている業界のコトを調べて様々なコトを決定していくコトになる。
今回の段階の作業はあくまでも『アナタが考える○○』になっているので売れる様にお客さんが購入しやすいようにお客さんを知って修正していかなければいけなくなる。
『独りよがりでは売れない』ってことやね。
修正する前提でも『基』になるモノがなければ修正しようがない。

ウサギ
特に『自分の好きなコト・得意なコトをサービス化』しとうとしているならば自分を軸にして欲しい。
商品づくりの段階でお客さんを軸にすえるとどんどんやりたい事から遠ざかって・・・。

姉さん
となります。
まとめると・・・。
ここからがブランドデザイン(ブランド設計)の作業
キチンと今、世の中に何が必要とされているのかを確認する。
そして、アナタのサービス(商品)自体がお客さんにとってどんな役割を担うのかを知っておく事が今後の作業の基となる。
そして、今後の作業の中で必要になるコトはこの時点で理解しておいて最終的な決定の為の基を作っておく。

ウサギ
この時点で考えたコトは、ほぼ確実に変更・修正するコトになるけど場合によっては商品そのものの変更(見直し)もあり得る。
Posted by navigate
関連記事
ブランド戦略ナビゲーションメニュー
ブランド戦略とは基本的に4つのフェーズで構成されたビジネスの基本と原則です。 ...
WEBブランディングとGoogle
不機嫌なウサギ そもそも、ブランディングの目的ってなんやったけ? なぎさ姉さん ...
ブランド戦略での個性分析の活用法
大泉さん 個性ぶんせきねぇ? 大泉さん ハイハイ。自分探しの中二病が大好きなヤツ ...
個人ビジネス工程大分解 その13【セールストークを構成】
不機嫌なウサギ さあ!こっからセールスの話しよ(笑) なぎさ姉さん 抵抗あるわぁ ...
仕事の継続と成長に必要な3つの要素
大泉さん ん?なに読んでんのよ。 不機嫌なウサギ あぁ。コレか?スティーブン・R ...