4Stepで出来る『ブランド創り』の基本的な手順。


姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん
なんだか、新しいキャラクターが登場したけど、『今から自分の商品を創ろう!』って人への内容は彼女とのお話しが参考になるかなぁと思ってます。
ブランド設計の4Step

ウサギ
たぶん、ザックリと全体を把握してないと『今、何をやってるか』が解らなくなって迷子になる。

姉さん

ウサギ
と、言うことで、大まかな手順は下記。
Step1 ≫ 提供したいブランド要素を知る。
Step2 ≫ 市場を観る
Step3 ≫ 要素のどこを切り取るか決める。
Step4 ≫ 要素を書き出す。
まず、ここまでやってからブランディングが始まる。

ウサギ

姉さん

ウサギ
Step1 ≫ ブランドの要素を知る
まず、最初の最初。
これは、提供したい商品やサービスが在る前提。
その商品(サービス)に対して以下を書き出す。
●名前(ネーミング)
●キャッチコピー
●ロゴマーク
●音
●色
●ドメイン
上記に追加するなら・・・。
●味
●ニオイ
も在るなら、これも書き出したておく。

ウサギ

ウサギ
Step2 ≫ 市場を観る
ブランドの要素を知った上で市場調査をすることになる。

姉さん

ウサギ
市場調査のやり方に関しては色々な方法があって、大分すると【定量調査】【定性調査】。
さらに、【定量調査】の種類としてアンケート調査、会場調査、HUT、・・・。【定性調査】にインタビュー調査、ショップアロング調査、オブザベーション、ミステリーショッパー・・・。

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ
Step3 ≫ どこを切り取るか決め込む
Step2の『市場を観る』をやりながらstep1で知った『ブランドの要素』のどこを切り取ってどういう風に伝えるか、強調するべきはどの要素かを決めていく。
この時の指標になるのが【価値基準】になる。

ウサギ
この、価値基準をベースに2軸グラフを切っていく。

姉さん
これをすることで、ブランド要素のどの部分をどのように伝えてどのポジションを獲っていくのか?を考えていくのがいわゆる、『ブランド設計』『ブランドデザイン』と言うコトになる。
Step4 ≫ 要素を書き出す。
Step3までの行為で考えたコトを書き出す。
実際に、コレをやらない人が多すぎる。

ウサギ

姉さん
本当に実際やらない人が多い、そしてやらない企業が多い。

ウサギ

姉さん
これが大事な理由は主に2つ。
広告戦略(マーケティング戦略)の軸に成る事なので常に確認出来る様にしておくのが大事。
もう一つがセールストークを構成する時の指標になる。
そう、商品(サービス)のブランドがビジネス全ての起点になる。
まとめます。
ブランドを設計する時の大まかな流れは以下
Step1 ≫ 提供したいブランド要素を知る。
Step2 ≫ 市場を観る
Step3 ≫ 要素のどこを切り取るか決める。
Step4 ≫ 要素を書き出す。
そして、実際はStep2とStep3は同時進行。
みんな(企業ですら)Step4の『書き出す』をしないからブランディングもセールスも”ぐだぐだ”になる。

ウサギ
関連記事
個人ビジネス工程大分解 その7【広告チャンネルの確定】
不機嫌なウサギ もう、今日はこのまま『まとめると・・・。』に行ってしまってエエよ ...
ブランド創りに必須の『価値基準』を知るには何を学べば良い?
大泉さん なぁ、実際に『ブランド創り』をする為に何を覚えたらええねん? 不機嫌な ...
WEBブランディングとGoogle
不機嫌なウサギ そもそも、ブランディングの目的ってなんやったけ? なぎさ姉さん ...
商品づくりから購入に至るまでの工程を大分解!!!
不機嫌なウサギ PCのデータ整理をしてたら、面白いメモがでてきたからコレについて ...
なんちゃってブランディング屋さんに遭遇しないための判断基準
大泉さん なぁ、そもそもブランディングってなんやねん! 大泉さん 『高級』ってだ ...