ブランディングの発想


ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん
ブランディングの発想
そもそも、マーケティングとは逆の発想になる。
ブランディングの発想の本質は『 質 』の向上にある。
しかし、ここで誤解して欲しくないのが『 質 』の意味。決して高級であるとか洗練されているとか美しいと言うことだけが『 質 』ではないというコト。
いわゆる、【 見込み客 】が「購入したい」とか「欲しい」と思えるのであれば安いとか早い、単純と言うようなぱっと見ネガティブに捉えられそうなコトも立派な『 質 』である。
そして肝心なのが、この『 質 』にも2つの種類があるというコト。

ウサギ
キチンと【 見込み客 】に同業他社(者)との違いを良い状態で理解して貰う。
その為には区別して選んで貰えるように促すコトが大事。
ブランディングの為の行為の目的はここに集約する。

ウサギ

姉さん

ウサギ
伝える内容の『 質 』を上げると何が起こるかと言うと・・・。
商品とかサービスの本意を理解した『理想的な顧客』をより多く獲得出来る様になる。
そして、ビジネスの再現性と継続性が生まれるコトになる。
マーケティングの発想
ブランディングの発想が『 質 』であるとすると、マーケティングの発想は『 量 』にあると言える。
マーケティングとはそのまま【 集客 】を意味する・・・。

ウサギ
それはまた別の話しとして(笑)
そう考えるとマーケティングとは集客してお客さんに成りそうな【 見込み客 】をどれだけ集められるかが勝負の決め手となる。

ウサギ

姉さん
ブランディングとマーケティングの関係性
本来、この2つの後に【 セールス 】という工程があるけどそこに至るまでの関係性を明確んびしておきたい。
それぞれの関係性は分数に似ている。
マーケティングの発想は『 量 』、如何にして見込み客を大量に集めるか?
これは、分母をいかにして増やしていくかの発想になってくる。
そもそも、大量に集めた【見込み客】の中に何人の優良顧客が現れるかは、参入するジャンルと商品(サービス)の精度による。
対して、ブランディングの発想はマーケティングで大量に集めた【見込み客】の質を上げて行く発想。
如何にマーケティングで顧客になる人たちに選んで貰える様に情報を渡して【区別】してもらうか。
大量に集めた【 見込み客 】が【購入意欲の高い見込み客】の状態で自分の前に現れる様にするのか?がブランディングの発想の基になる。
ん?ってコトはブランディングにはマーケティングが不可欠ってこと?
主観がブランディングならそう理解できる。
これが、マーケティングが主観になると・・・。
『ブランディングがないと集客の際に伝えるべきコト、伝えたい事、区別してもらう為の情報が明確にならない』だからブランディングがキチンと出来ている必要がある。
なので、ブランディングもマーケティングも両方揃って初めてお互いに活きてくる。
まとめると・・・。
ブランディング自体の発想は『質』に尽きる。
マーケティングの『量』を増やす発想は分母を増やして売り上げを増やす考え方。
同じ、分母・分子で考えると・・・。
ブランディングは分子を増やす考え方。
まぁ、分子を増やそうと思ったら一定以上の分母も必要なわけで・・・。
分母が『 0 』なら、いくらブランディングを頑張ったって売上が『 0 』な訳で(笑)

関連記事
【利き脳タイプ別】得意な役割とチームポジション
不機嫌なウサギ それぞれの利き脳によって得意な仕事のジャンルってのがある。 なぎ ...
ブランド戦略専門家として間接競合の他業種を2軸で分析してみた。
自分の専門性のポジショニングを明確にするために競合するであろう他業種との住み分け ...
そもそも『ブランディング』とはどういう事か?
不機嫌なウサギ も~ね。どこに行っても聞かれるのよこの質問(笑) 大泉さん そり ...
Webブランディングの為の専門性を絞る3ステップ
不機嫌なウサギ けっこう、これに苦戦するひとが多い(笑) なぎさ姉さん そうなん ...
ブランド戦略的”利き脳タイプ別”伝え方。
大泉さん ブランディングって、なんかフワっとしてて理解しにくいやん? ...