マインドを先に作る危険性。


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ

ウサギ


ウサギ
ほな・・・。

そもそも【マインド】とは
そもそも、マインドって何のコトを指すかというと・・・。
●想い
●思考(考え方)
●情熱
●意欲
って言ったモノのことを意味する。
『自信』なんかもマインドにあたる。

ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ
マインドが形成される経緯
何かに対する『想い』とか『思想(考え方)』とか『情熱・意欲』っていままで生きてきた経験から発生してる。
言い換えれば『今までの経験を通して』モノゴトの判断をして、そのことに対する考え方があって情熱を持てたり意欲がでたりする。

ウサギ

マインドの特徴
そして、マインドの特徴を一言でいうと・・・。
めちゃくちゃ揺らぎやすい!崩れやすい!
どういう事かというと、ヒトの心ってそんなに強くない。
ちょっとした事で迷う。
当たり前のコトやねんけど・・・。


ウサギ

ウサギ
なんでも慣れてると平気やろ?


ウサギ
(過去に似た経験で代用できる場合は別)

ウサギ

先にマインドを作る危険性。
※ココからはこのブログ『ブランディングなめんな!』の運営者の個人的な感覚(意見)なので不快に感じたらページを離れてください。
まずこのブロブというかブランド戦略では成果を出すことに対して【マインド】【スキル】【ツール】の内『どれか1つの精度が上がると一旦の成果が出る』『2つ揃うと成果の再現性が出る』『3つ揃うと継続性が生まれる』と考えてて・・・。
そして、やっぱり『良い成果』は続いて欲しい。
それには【マインド】【スキル】【ツール】が揃ってることが条件。
しかし、【マインド】ってのがめちゃくちゃ揺らぐし崩れやすい・・・。
ちょっとした失敗やったり、想定と違った結果がでたらすぐに自信をうしなうくらい脆い(笑)
そのことに対応しようと思ったら(揺るがないマインドを創ろうとおもったら。)経験を積むしかない。
この『経験』は【スキル】に含まれる項目である以上【スキル】の後にしか、しっかりした【マインド】は形成されないコトになる。
でも、最近は先に【マインド】を創ろうという傾向が強くなってるような気がする。
「スキルを扱うマインドが必要。」という考え方には同意するけど、その【マインド】って”考え方”の部分だけやったりするから【マインド】をベースに【スキル】を身に着けるっていう行為は、もともと不安定な土台の上にモノを載せるようなもので・・・。
よっぽどバランスよく載せないと乗らない・・・。
それって、【スキル】を身に着けるのが難しいって状態と同じやと感じてる。
【スキル】が身につかない(揃わない)と言うことは何時までたっても『継続性が生まれない』ってコトになって不毛な時間を費やすことに成るのは明らか。

ウサギ
『根拠のないマインドは揺らぎやすい!崩れやすい!!』

ウサギ

ウサギ
まとめ
前提として【マインド】【スキル】【ツール】3つ揃って初めて目的を達成できるし成果の継続性が生まれる。
根拠のないマインドは揺らぎやすい。崩れやすい。
【マインド】の根拠は【ツール】と【スキル】。
【スキル】という経験に則ったマインドは揺らがない。
そして【スキル】を身に着けようとするなら行動して経験を積むしかない。

ウサギ


ウサギ
関連記事
ブランド戦略での個性分析の活用法
大泉さん 個性ぶんせきねぇ? 大泉さん ハイハイ。自分探しの中二病が大好きなヤツ ...
【利き脳タイプ別】行動に移す為に必要なリソース
不機嫌なウサギ まぁ、ひとり起業あるあるやけど『行動できない』って課題あるわな。 ...
『ゴールデンサークル』と『利き脳タイプ』の共通点と活用法
不機嫌なウサギ ちょっと今日は『ヒト』を理解するために覚えといて欲しい話しをした ...
仕事の継続と成長に必要な3つの要素
大泉さん ん?なに読んでんのよ。 不機嫌なウサギ あぁ。コレか?スティーブン・R ...
個人ビジネス工程大分解 その7【広告チャンネルの確定】
不機嫌なウサギ もう、今日はこのまま『まとめると・・・。』に行ってしまってエエよ ...