【ブランド戦略的思考】成果を出す為の『目標』と『目的』の違い。


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ

ウサギ


ウサギ

ウサギ

【目標】の在り方
そもそも、【目標】自体が【達成する】モノでもない。
【目的】に対してちゃんと向かっているか?を確認する指標のコトを【目標】と言う。

ウサギ

ウサギ
そして、目標も目的も他のスケジューリング方法と同じく期日を決めるのも大事。

ウサギ

目的の決め方のコツ
目標は指標なので達成するコトに執着しなくても良いけど・・・。
【目的】に関してはやっぱり達成したい。

ウサギ

【 目的=状態 】って考えると捉えやすい。

ウサギ


ウサギ


ウサギ
一週間の内、三日はクライアントのスケジュールに合わせた働き方をするけど四日は自分で自由にスケジュールを組める状態。四日休みっていうよりインプットの時間と休む時間をしっかり取れる状態。


目的に向かって行動する為のコツ
よく有るのが・・・。
せっかく【 目的 】を決めても中々行動に移せない。
ほんま、よく有るお話し。
こうなるのを防ぐ為に『目的を達成した時の感情』を想像しておくのが有効。

ウサギ

まとめ
アジャイル方式で考える【目標】は【目的】に達する過程に在るもので【目標自体は達成しないといけない】モノでもない。
もちろん、他のスケジューリング手法と同じく【目標】にも【目的】にも期間は設定する。
【目標】に設定した期限で設定した【目標】に達していれば良し。
【目標】に達していなかった場合に『どこまで出来たか?』を確認するコト、そして重要なのが『何が足りなかったか?』を確認するコト。
【足りなかったモノ】と【出来たコト(この時点で成長したコト)】を踏まえて【目標】自体を上方修正するコトでより早く目的に到達できる。
そして、【目的】を設定するときに大事なのがその【目的】に到達した時の『感情』を想像しておくコト。
その想像した感情がモチベーションの基になる。

ウサギ


ウサギ
関連記事
そもそも『ブランディング』とはどういう事か?
不機嫌なウサギ も~ね。どこに行っても聞かれるのよこの質問(笑) 大泉さん そり ...
なぜ、ブランディングするのか?どう始めるのか?
不機嫌なウサギ ブランディングの意図って考えたコトある? 大泉さん マーケティン ...
個人ビジネス工程大分解 その9【キャッチコピー/原稿作成】
不機嫌なウサギ ちょっと、工程を細かく割りすぎた感はあるけど・・・。 不機嫌なウ ...
稼ぐ・集客するための基本と原則
このブログ『ブランディングなめんな』はネット、いわゆるWEBを使って 「お金 ...
ブランド戦略的思考術。『悩む』と『考える』の違いを知ると今やる事が見える!
ぬぁ~!どないしよう・・・。 どうした?大泉さん。 いや、ちょっと悩んでてな・・ ...