【利き脳別診断】タイプ別、目標の捉え方と適切な期間。


ウサギ



ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ

ウサギ

ウサギ


ウサギ

『左・右タイプ』の目標の捉え方と適切な期間

ウサギ
もともと、『左・右タイプ』は「1%の可能性があれば取り合えずやる!」という価値観の持ち主。
なので、目指すところがハッキリしていれば、それでOK。
どちらかと言うと「何をすれば良いか?」が明確になってるコトの方が大事であって、その方が目標に対してて行動しやすい。
ただ、この『左・右タイプ』の傾向として【目標】自体が【処理するべきタスク】として認識しがちなので、ちゃんと【目標】のタイミングで”振り返り”をすることが重要。

ウサギ
『左・左タイプ』の目標の捉え方と適切な期間
このタイプの目標設定期間のミニマムは2週間
『左・左タイプ』の人にとって1週間で目標を立ててしまうと、目標自体が”タスク処理”になってしまう。
元来、論理的な思考をするからか『左・右タイプ』が混同してしまうのと違って『処理するもの』って感覚になる。
かと言って【目標】を1か月で設定すると・・・。



ウサギ
そして、『左・左タイプ』は要領が良いんで最後の2週間しか目標に向かった行動をしない(笑)
『右・左タイプ』の目標の捉え方と適切な期間
このタイプは一番柔軟。
『右・左タイプ』はもともと、周りをスゴク観るタイプなので、社内での目標設定は1ヵ月なら1ヵ月。
一人起業家だったとしたら、周りの起業家なり自分が属してる環境に沿って目標設定の期間を決めることができる。
周りの環境次第で

ウサギ
みたいな事を聞くと・・・。

みたいな感じで目標設定期間を決めてしまうし、それで行動できてしまう。
そして、本人は気づいているかは別として、「しれっと」自分の中で快適な目標期間と目標を設定してる。
『右・右タイプ』の目標の捉え方と適切な期間
このタイプは【目標】が遠くに無いと目標にならない。
【目標】が遠く、というか・・・
より”目的”に近くないと行動できない。
本来、目標よりも”目的”の方が重要なタイプで「なぜ、この目標と期間なのか?」の方が大事。
そんなタイプなので、会社の目標(ノルマ)にたいしても・・・。

みたいな事を言い出す(笑)
そして、目標を遠くに設定しておかないといけない理由は2つ。
このタイプって『頭の中で考えてる』って言うのも『行動してる』と同意なので【目標に向かう為の準備期間】が必要。

さらに、『目に目る行動ばかり要求されるのをきらう』ので【目標】が1週間みたいに近すぎると・・・。

ウサギ
と、なってしまう。
まとめると・・・。

ウサギ
『左・右タイプ』が目標を設定するミニマム(一番短い期間)は1週間。
目標って概念より、何をすれば良いか明確である事の方が大事。
『左・左タイプ』の目標設定の最適(快適)な期間は2週間~1か月。
1週間で目標を立ててもこのタイプの人にとったら「ただのタスク処理」という感覚になる。
『右・左タイプ』は1週間でも1か月でも可。たとえ3カ月だったとしてもキッチリ自分で1週間ごと(自分の快適な期間)に目標を設定してそれに向かえる。
『右・右タイプ』は1か月~3カ月が【目標】に対する適切な間隔。
【目標】自体が【目的】に近くないと(繋がってないと)行動出来ない。
そして、【目標】が目の前に有りすぎると”正直しんどい”。

ウサギ
理解できた?