個人ビジネス工程大分解 その5【コンセプトやキャッチコピーを決める】

この『個人ビジネス 工程大分解!』ではこれから何か副業なり複業なりを始めたい人やもう始めてるけど今、自分が何をやってるか分からなくなってる『ビジネス迷子ちゃん』の為のビジネスの工程(プロセス・手順)を解り易く説明していきます。
全体的なビジネスの流れを把握して、それぞれの工程で必要な知識・情報・考え方を理解して目的にそった行動で『ビジネス迷子ちゃん』から卒業して欲しと思っています。
全体的なビジネスの流れは下の記事で理解してもらえますので一読しておいてください。

姉さん
前回の④伝える項目確定の『【ニッチ】や【ブルーオーシャン】を狙う』のパートで説明したコトを本格的に決め込んでいくで。
ここがキモやんな?
そう、初めは検証と修正をする前提ではあるけど、これを最初にキッチリやらないから自分が何をやってるか分からなくなる。
『アタシがやりたかったのってこんなんやったけ?』ってなる訳ね。
市場(ジャンル)の需要に寄り添うコトは大事やねんけど烏合して捻じ曲げるのは良くないワケよ。
その辺りの感覚が大事やね。
そう、大事。
どんなブランドを創れば良いのか?
ここから、具体的に『どんな言葉』を使って、どんなロゴで、どんな色でアナタの商品を伝えるか?とお客さんに持ってもらいたいイメージ(印象)はどんなのか?を決定していく。
この、持って貰いたいイメージがブランドの要(かなめ)になるので最低限『受け入れてもらえる』ものになってないとサービスは売れない。
この、ブログでは何度か言ってるけど『ワタシを解ってくれる人が買ってくれればいいの!』はNG。
要は一般的に受け入れられやすくてインパクトのあるコンセプトが必要になってくる。

姉さん

姉さん
ここで、活きてくるのが間接競合の市場(ジャンル)にある『価値観』と『価値基準』。
これを、参考にアナタが参入する市場(ジャンル)に今までなかった『価値観』と『価値基準』を提案する。
今まで、無かったモノを新しく入れる(入ってくる)ってコトはそれだけで『インパクト』になる。

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん
このタイミングで学ぶと良い知識。
今まではブランドの基礎知識に基づいていろいろ考えてきたけど・・・。
このタイミングで『マーケティング』と『ライティング(特にコピーライティング)』について学ぶのが効果的。

ウサギ

姉さん

ウサギ

ウサギ

姉さん

ウサギ

ウサギ

ウサギ

姉さん
詳細はこの理論を提唱しているサイモンシネック氏の動画をみてもらえたらメッチャ理解できる。
ついでに説明しておくとブランド戦略の本質は【 Why (何故?)】でセールスの知識は【 What(何を?) 】になる。
ターゲットの変更もいとわない。
ココで、ターゲットの変更、切り口の変更に躊躇しないコトも大事になる。
最初の方で一旦決めた②商品価値の自覚③ターゲット設定④伝える項目確定が変わってしまって当然なのは理解しておいてほしい。

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん
まとめると・・・。
これでブランドデザインの作業は終了。
ブランディング(伝える)の準備が整った(笑)
本来、ココがしっかりできてないとブランディングもマーケティングもへったくれもない。
そして、このタイミングでマーケティング戦略を学ぶのが効果的。ここでマーケティングを勉強するコトで次の⑥広告チャンネルの理解で戸惑うことがなくなるし、今自分が何の為にどんな作業をしているか迷うことがなくなる。
実際にこのタイミングでアナタのサービスをブランドの有るモノに作り上げていく。
サービスにブランドをつくるにはブランドの基に成る要素を書き出しで市場の価値観を調べて需要が有るモノにしていく。
始めに考えたサービスで需要を満たすことが出来なければ足りないモノを学ぶなりなんなりして補う。
そして、差別化する為に違う切り口(間接競合の『価値観』など)を提案してニッチをねらうのか?ブルーオーシャンにつっ込むのか決めていく。
当然、ターゲットを変更するコトも見越す。
Posted by navigate
関連記事
個人ビジネス工程大分解 その11【広告効果の検証・改善】
不機嫌なウサギ この工程に取り掛かる為には大前提があるねん。 なぎさ姉さん 大前 ...
【利き脳タイプ別】行動に移す為に必要なリソース
不機嫌なウサギ まぁ、ひとり起業あるあるやけど『行動できない』って課題あるわな。 ...
【ブランド戦略的】成約率を8割以上にする為に集客ターゲット(購入者)の状態を把握する。
大泉さん 記事のタイトル、漢字だらけ(笑) 不機嫌なウサギ まぁ、そう言いなや( ...
個人ビジネス工程大分解 その1【商品開発】
商品づくりの為に、まず今の自分を知るコトが大事。 不機嫌なウサギ ...
マインドを先に作る危険性。
不機嫌なウサギ 『成功したいなら成功者のマインドを真似ろ!!!』 大泉さん なん ...