市場調査なしに、商品開発もブランディングもできない。


ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ
昨今の『好きを仕事に』コンサルタントへの懸念。
FacebookとかTwitter、インスタグラムでめっちゃ広告が表示される『好きを仕事に!』とか『主婦企業』とか『週末起業』・・・。
実際、そういう事の良さ(収入アップ・自由な時間)は伝わるねんけどどうやって商品なりサービス作るのかが見えて来ない。
まぁ、いわゆる情報弱者相手の商売なんやろうなぁってのは解ってるけど、不思議でしょうがない。

ウサギ
どう考えても需要の確認やったりポジショニングの考え方が見えない。
この辺りの『需要』と『ポジション獲り』がコンサルタントのGOサインでサービスをつくってたらかなりヤバい。
どれくらいヤバいかというと・・・。

ウサギ
「さぁ、野球チームつくろう!」ってなって人を集める。
そして、集まった人で各ポジションを決める。
そして、他のチームと試合する為に『チーム名』を決める。
せっかくチームを作ったから試合(大会)に出たいよな?
まぁ、そうなるかな。
試合に出る為に色々練習するし練習試合もする。
で、そこそこ実力も着いてきたから草野球大会にエントリーする。

ウサギ

姉さん
そう、その球場の事を調べないのと同じくらいヤバい。

ウサギ

姉さん
『需要』とか『ポジション獲り』ちゃんとせずにサービスを創るのってこれと同じことやってるコトになる。

姉さん
『需要』を知る為に何を調べる。
まぁ、もともと素人が革新的なサービスを創るのはまず不可能やから同じようなサービスが存在するかを確認すれば良い。
同じジャンルのサービスが在るってコトはそれなりに『需要』がある証拠になる。

ウサギ

姉さん

ウサギ
世の中、ほんとうに便利になりました。
グーグルで検索するだけで何でも情報は手にすることが出来る。
そして、目的を持って検索するコトに意義がある。
この場合は『需要が有るかどうかの確認』が目的。
『ポジションを獲る』為には何を調べる?
これも調べ方は一旦、『ググれカス!』(笑)
『何を調べるか?』と言うと価値観とか価値基準。
同じジャンルのサービス提供している諸先輩たちが何を評価されてるか?を観ていく。
この、評価されてる事がその業界での価値観とか価値基準になる。
まとめ
商品創りの際に市場踏査なしに「それって、需要ありますよ~」みたいな感じでサービスや商品を開発するのは超危険!
それは、「それって、需要ありますよ~」と言っている人の経験からの意見で参考にはなるけど、鵜呑みにしたらイケナイと言うコト。
市場自体をちゃんと調べないと本当に需要が存在するのかは誰にもわからない。
この場合「それって、需要ありますよ~」と言ってる人の主観でしかないので客観的に判断しないとニッチすぎて、たとえ売れたとしても継続性や再現性がなく全ての努力が水の泡になる。
そして『需要』を確認する方法は『ググれカス!』です。
グーグルで検索すれば価値観や価値基準が見えてくるので、その価値基準の中でどの位置を獲りにかかるのかでポジショニングが決まってくる。
関連記事
個人ビジネス工程大分解 その4【伝える項目確定】
不機嫌なウサギ ③ターゲット設定の工程で自分のターゲットがイメージ出来る様になっ ...
そもそも『ブランド』って何?ふわふわしてて解らんねんけど・・・。
Q:ブランドってなんなんですか?ルイ・ヴィトンとかグッチとかがブランドなのはわか ...
売り上げを上げて仕事を継続していくために最初にやるたった一つのコト。
大泉さん もっと、売り上げあげなあかんねん!! 不機嫌なウサギ ん?なに? 大泉 ...
個人ビジネス工程大分解 その14【セールス実施】
不機嫌なウサギ 今日もあんまり言うコトない・・・。 なぎさ姉さん そら、そうやわ ...
ブランドの起源とブランドの定義とブランディングの選択
不機嫌なウサギ 今日は、ブランディングの根本的な話し。 なぎさ姉さん なんか難し ...