売り上げを上げて仕事を継続していくために最初にやるたった一つのコト。








ウチの従業員のボーナス増やせるし、設備投資も考えれるし。


(ボーナスUP・設備投資って言うてるやん?)


最初にするのは目的設定。
当たり前すぎるけど、どんな仕事・サービスをするにしても最初に『目的』です。この『目的』が曖昧だと仕事・サービスの内容も伝え方(広告方法)もターゲットも曖昧模糊として、その仕事・サービスさらに言うならアナタの事業自体が賭け事のようになっていきます。
そして、この目的の立て方を誤解している企業初心者・経営者が非常に多い。
アナタはそのお仕事、サービスで何を成し遂げたい?

でもね、仕事とか提供するサービスとしてはそれじゃマズイ。きちんと提供できる”価値”ってのを考えて欲しい。アナタの仕事・サービスで世間(世の中)にどんな価値を提供できる?誰をどんなふうに喜ばせるコトができますか?
価値提供の手段=職業という考え方。
ここまで説明したことを一言でいうと、『目的=どんな価値を提供するか?したいか?』と言うことに成る。
そして、その提供したい価値を提供する為の手段がアナタの仕事でありサービス(=事業)になる。
こう考えると、アナタの仕事でありサービス(=事業)で満たすコトができる価値=目的をハッキリと自覚するコトが出来るようになる。
そして勘違いはダメ
ココまでを踏まえると、大泉さんが初めに言うてた「従業員さんのボーナス」とか「設備投資」は目的に成り得ない。

まず、”従業員さんのボーナス”に関してはコレは会社から見ると『世の中に』になってない。いや間接的には成ってるけど副産物での価値の提供になってるから目的としては不成立。
そして、”設備投資”に関しては目的を達成する為の手段。まったく違うモノなのよね。あえて言うなら目的を達成するための目標ですね。

結論

なにも聖人君子みたいな綺麗ごと言う必要もないけど、どんな価値を提供してどんな風に役に立ちたいかを文章化しておきましょう。
ココが明確になってないと『アナタの仕事・サービスの良さのどの部分を伝えれば良いのか』を判断するコトができませんよね。
どの部分の良さが解らないと『誰に伝えるべき』かも解らない。
誰に伝えるべきか解らないと『どの広告媒体を使えば良い』のかも判断できない。
当てずっぽうで広告しちゃうと『誰にセールスしてる』か解らないから成約率は上がらない。というコトは商品・サービスは売れない=売り上げが上がらない!!ってコトになるわけです。

最初にやっておくたった一つのコトはこれだけ。
コレがアナタの仕事のスタートよ。
関連記事
ブランディングにWeb(SEO)が重要な役割を担う理由
大泉さん なんで、ブランディングするのにWeb(インターネット)が重要やねん? ...
【商品づくり】市場調査の為のグーグル検索方法。~新しい価値基準を探す~
不機嫌なウサギ さぁ、前回の続き なぎさ姉さん え?まだ、商品のコト考えたらアカ ...
商品づくりから購入に至るまでの工程を大分解!!!
不機嫌なウサギ PCのデータ整理をしてたら、面白いメモがでてきたからコレについて ...
個人ビジネス工程大分解 その9【キャッチコピー/原稿作成】
不機嫌なウサギ ちょっと、工程を細かく割りすぎた感はあるけど・・・。 不機嫌なウ ...
Webブランディングの大枠のフレームワーク
なぎさ姉さん ブランディングってなにをやることなん? 不機嫌なウサギ ん? なぎ ...