役割としてのポジショニング


ウサギ

姉さん

ウサギ

ウサギ

姉さん

ウサギ
なぜ『役割』について考えるのか?
今現在、世の中にある【 価値基準 】と間接競合の【価値基準】をあらい出した時点で2軸グラフを使ってどんなポジショニングが有利か探っていく事がでる。
実際に現実のポジションを探る前に今一度『サービス自体がどんな役割を果たしたいのか?』『何が必要なのか?』などを考えて欲しい。
コレをすることで自分のサービス自体をより深く理解できるし、実際に2軸グラフでのポジショニングを探すときの一つの指標が出来上がる。

ウサギ

姉さん

ウサギ
『役割』とはどんなコト?
まず、初めに考えて欲しいのは3つの項目について。
- マインド的な側面
- ツール的な側面
- スキル的な側面

ウサギ
マインド的な側面
自分のサービスを受けた時、どんな風に『考え方』や『想い』が変わるのかについて考える。
カウンセリングであれば『どんな風に考えが楽になるか』とか・・・。
ビジネス講座なら『仕事に対する考え方の変化』とか・・・。

ウサギ
ツール的側面

ウサギ
どんなシーンとかシュチュエーションで使えるのか?
どんな使い方をすれば良いのか?
『学んだ』と言う事実が、どう利用できるか?

ウサギ
スキル的側面
これも、そのままで・・・。
そのサービスを受けたらどんな経験が得れるのか?
どうやって、活用すれば良いのか?など・・・。
上記の3つが考えられたら、ココからはちょっと抽象的やねんけど・・・
『購入してくれたヒトに対しての役割』と『責任』を考えて欲しい。
家族に例えると解り易い。

ウサギ
嫁さまに対しては『旦那』であり『頼って良い人』って責任があり、パートナーとして身なりはちゃんとしとかなアカン。
息子に対しては『父親』であり、『最終的に怒る人(普段は怒らない)』。一人の同性の大人として、あこがれるコトが出来る大人で居たい。

ウサギ

姉さん

ウサギ
セールスにも役立つ理由。
どんな人でも気性とか感情とかその時の価値観みたいなのがある。
その時々で「今、自分に必要なモノ」の価値観が変わるけど、本来重要視する【3つの項目】はあまり変わらないのでサービスの説明を使い分けることが出来る様になる。
そして、その【3つの項目】で何を重要視しているか?はブログや各SNSなどで発信していればそこから読み取るコトも可能になる。
まとめ
仕事自体の役割を考えることで、提供するサービスを深く理解できる。
理解する為には【3つの項目】とターゲットに対する【役割】と【責任】を考えておく。

ウサギ

ウサギ
関連記事
何から始める?ひとり起業のWebブランディング戦略の準備
なぎさ姉さん 今更やけど、『Webブランディング』ってお客さんとか消費者って言わ ...
【商品づくり】市場調査の為のグーグル検索方法。~直接競合を知る~
なぎさ姉さん 市場調査ってググれば良いってことやけど、どんな言葉でググたら良いの ...
なんちゃってブランディング屋さんに遭遇しないための判断基準
大泉さん なぁ、そもそもブランディングってなんやねん! 大泉さん 『高級』ってだ ...
【利き脳タイプ別】行動に移す為に必要なリソース
不機嫌なウサギ まぁ、ひとり起業あるあるやけど『行動できない』って課題あるわな。 ...
ブランディングの発想
不機嫌なウサギ 発想の違いを理解しておくコトは重要よ。 なぎさ姉さん どういうコ ...