個人ビジネス工程大分解 その15【購入】


ウサギ

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

ウサギ

姉さん

ウサギ
これまでを振り返る
この工程に至るまで下記の14もの工程をたどって来て今に至ってる。
- 商品開発
- 商品価値の自覚
- ターゲット設定
- 伝える項目確定
- コンセプトやキャッチコピーを決める
- 広告チャンネルの理解
- 広告チャンネルの確定
- 広告出稿手配
- 広告チャンネルに合わせてキャッチコピー/原稿作成
- 広告開始
- 広告効果の検証・改善
- 広告内容の検証・改善
- セールストークを構成
- セールス実施
- 購入
今回の『ビジネス工程 大分解!』はビジネス迷子にならない様にするためのシリーズ記事になる。
この工程を理解してたどって来たというコトは迷子にならない為にそれぞれの工程をある程度、理解している状態なのは理解して欲しい。

姉さん

ウサギ
思った様に『売れない』場合の着眼点
コレは7つの習慣でも出てくる『影響の輪・環境の輪』の話しとつながるけど、アナタが影響を与えることが出来る事とアナタが影響を及ぼせないコトがあるのは理解しておきたい。

姉さん

ウサギ
それを踏まえた上で、今までの工程の中で自分に足りてないモノに注目して欲しい。
『足りないモノ』の3つの指標

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ
いきなり『足りないモノ』とか言われてもどうすれば良いかなんて解らないモノなのは当然。
いくらアナタのレベルが上がってても指標がないと難しい。
では、何を指標にして『足りないモノ』を探せば良いのか?
答えだけ言ってしまうと・・・。
『マインド』『ツール』『スキル』的要素の3つになる。
それぞれの要素の観かた

ウサギ

姉さん
マインド的要素
これに関しては①~⑤あたりの商品づくりとかブランド設定・ブランディングの部分に影響しているコトが多い。
そもそも、商品とかサービスがしっかりブランドの有るモノとして出来ているか?
この時の考え方の根本は『自分が商品である』って自覚ができてるか?
そして、アナタが提供している商品なりサービスに100%の自信を持ってるか?

ウサギ
⑥~⑫辺りのマーケティングでもその自信の無さが原因で、ブログの記事なんかに『自信の無さ』が出てないか?
⑬⑭のセールスなんかは”もろ”に『自身の無さ』が影響するのは言うまでもない。
そして、使っているツールへの『自信の無さ』も影響を及ぼすし、そのツールを使いきれてないというスキル的な『自信の無さ』・・・。
こういった【ツールやスキル】に対しての『自信の無さ=マインドの低さ』を解決しようと思ったら【スキル=技術】を付けるしかない。
そもそも、【マインド】自体は揺らぎやすくて崩れやすい。
崩れない様にするためにはアナタの中に何かしらの根拠が必要になる。
この辺りの話は下記記事で詳しく話してるので興味が有れば一読して欲しい。
ツール的要素
コレに関してはWeb集客で考えると解り易い。
2020年現在、いわゆるWeb集客の王道と言われてるのが下の図だとする。

ウサギ

姉さん
コレが、ツールで『足りないモノ』
であれば、メルマガをやりましょう(笑)
本来、必要なツールが足りてないとやっぱり『売れてない』という結果に直結する。
そして、何が必要なツールか?という知識もツールなので大事なのは・・・。

姉さん

ウサギ
スキル的要素
これは、ツール的要素にも関係する。
ツールを使い切るスキル=技術はあるか?
言い換えると、そのツールを有効的に使えてるか・・・。

姉さん

ウサギ
ブログに関しては、専門性を伝えるライティング技術があるのか?
ココまでは【スキル的要素】のマーケティングの技術の話し。
では、ブランディングや商品づくりではどうなのか?
商品、特にサービスそのものの技術力はその価格以上の価値を提供できてるか?

ウサギ

姉さん

ウサギ
そして、この【スキル的要素】はマインドに凄く影響する。
スキル=技術に裏打ちされたマインド=自身は崩れにくい!

ウサギ
まとめると・・・。
【購入】はお客さんがする行為。
いままで、購入にいたってもらう為に行動してきたコトになるのでこの工程では思ったように『売れなかった』場合の対処法になる。
『売れなかった』理由を探す時は以下の3つを観ていく。
●『マインド』的要素
●『ツール』的要素
●『スキル』的要素
この、3つの中に足りてないものが無いかを確認してそれを強化していく。
そして、大事なのは『原因は自分に有る』と言う意識。
アナタの商品やサービスが売れないコトへの対処はアナタが出来るコトでしかない。

ウサギ