個人ビジネス工程大分解 その12【広告内容の検証・改善】


ウサギ

ウサギ

姉さん

ウサギ
この工程での2つの落とし穴
⑪広告効果の検証・改善と同じことには当然、注意が必要。

ウサギ

姉さん
そして、⑪広告効果の検証・改善と同時にやるのでブログやそれぞれのSNSでの発言が億客さんによりすぎて本来伝えたい『ブランド』を無視してしまいがちになる。

ウサギ
広告内容の検証の考え方
実際はマーケティングの一貫でありブランディングの作業になる。

ウサギ
そして、この工程があるが故ウィキペディアですら『ブランディングはマーケティングの一環』なんて書いてしまう。
別にコレが間違いとは言わないけど”一定の条件の基”に成立して成果が上がる考え方と行動なのよね。

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ
ココまでこのブログを読んでもらえていればそんなコトにはならない、『きちんとブランドをつくる』コトがそもそも『ブランディングなめんな!』のコンセプトなもんで(笑)
なので、ココでアナタ考える基準になるのが①~⑤まででつくり上げたアナタのサービスの持って貰いたいイメージ。

ウサギ
コレを基に⑪広告効果の検証・改善で出した答え(仮説)がアナタが伝えたいイメージや持って貰いたい印象を崩していないか?を確認していく。
言葉遣いが変わっていないか?同じ事に対する意見が複数になっていないか?などなど・・・。
ブランディングのコツは一貫性を持って継続するコト。

ウサギ

姉さん
まとめると・・・。
ココでの作業は広告内容の検証。
マーケティングの中にあってブランディングの工程。
さらに言うとブランドマネジメントの作業になる。
⑪広告効果の検証・改善とは検証・改善の内容が違う。
あくまでもブランディングへの検証・改善でもともと購入者に『持って貰いたい印象』がちゃんと受け取って貰えているか?を観ていく工程。
⑪広告効果の検証・改善と合わせて考慮する。

ウサギ

姉さん
Posted by navigate
関連記事
Webブランディングの大枠のフレームワーク
なぎさ姉さん ブランディングってなにをやることなん? 不機嫌なウサギ ん? なぎ ...
個人ビジネス工程大分解 その14【セールス実施】
不機嫌なウサギ 今日もあんまり言うコトない・・・。 なぎさ姉さん そら、そうやわ ...
フロントエンド”セミナー”の本意
不機嫌なウサギ 最近、個人事業主っていうかフリーランスとか個人でサービスを提供し ...
個人ビジネス工程大分解 その10【広告開始】
不機嫌なウサギ この工程って正直あんまり言うコトない・・・。 なぎさ姉さん そう ...
2種類のマーケティング
不機嫌なウサギ マーケティングは知ってるよな? 大泉さん 当たり前やん! 不機嫌 ...