Webブランディングとコンセプトづくり


ウサギ

姉さん

ウサギ
お疲れ様です。ふとした疑問です。コンセプトを考えることは、ブランディングでしょうか?マーケティングでしょうか?ブランディングだろうなと考えていますが、一方的だとマーケティング。双方向だとブランディングで良いでしょうか?

姉さん
『コンセプトは大事』って言われるけどなんの作業かわからんもんねぇ。

ウサギ
基本的にはブランディングの最初の工程。

姉さん

ウサギ

姉さん

ウサギ

ウサギ

姉さん

ウサギ


姉さん
そもそも、コンセプトとは
今回の質問の場合、自分が提供する商品かサービスのコンセプトを作ろうとしてて「今やってるのは何につながる作業?」という疑問から発生した質問。
googleさんで『コンセプトとは』で検索すると・・・。

ウサギ
2.企画・広告などで、全体を貫く基本的な観点・考え方。

姉さん
ここで、大事なのは『全体を貫く基本的な観点・考え方』の部分。

姉さん
今回の『提供する商品やサービスをつくる』という目的にたいして簡単な言葉にすると
『なぜ?その商品(サービス)があるのか?世の中にどんな風に役にたつのか?』
という意味合いになる。

姉さん

ウサギ

ウサギ
目的を達成する為にインターネット(Web)を活用する
その目的を達成するからお金が入ってくる。
その目的を達成する為にブランドを設計してお客さんが選ぶために必要な情報を取捨選択(しゅしゃせんたく)して伝える内容と伝え方のルールを決める。
それをインターネット上でやるコトを想定してやるのがWebブランディング。
ここで、もう一度ビジネスの工程を復習しておくと。

ウサギ
下から順にステップアップしていくイメージな。


ウサギ

姉さん
上記の図で観ていくとコンセプトづくりは商品開発のプロセスになる。
ここで、作られたコンセプトが後のどのプロセスで活用するかというと、ブランド戦略の2番目の工程『ブランドデザイン』の部分の基に」なる。
まとめると・・・。
コンセプトづくり=理念づくり
インターネット上で、その理念を叶えるためにWebブランディングしてWebマーケティングをする。
ビジネスのプロセスを体系的にしたブランド戦略では4つ工程の1最初の『商品づくり』のパートになる。
と言うことは、全てのビジネスの始まりの部分になる。
このコンセプト(理念)の為に伝える為のルールづくりが次の工程の『ブランド設計』になる。
関連記事
【商品づくり】市場調査の為のグーグル検索方法。~直接競合の何を観る?~
なぎさ姉さん 前回の話のとおりググってみたよ。 前回の記事はコチラ 不機嫌なウサ ...
稼ぐ・集客するための基本と原則
このブログ『ブランディングなめんな』はネット、いわゆるWEBを使って 「お金 ...
ブランディングとは一体何なのか?マーケティングとの違いはこういうコトです。
9割の人が勘違いor曖昧になってるブランディング。※注)根拠は僕の経験則です ...
Webブランディングに重要な色(カラー)戦略
不機嫌なウサギ ブランディングとデザインってすごく関連性が深いのね。 不機嫌なウ ...
【ブランディング基礎】ブランド戦略とは商売の全てに関わっている。
実際、ブランディングって何ができるの?何をするの?マーケティングとなにが違う?っ ...