ブランド創りに必須の『価値基準』を知るには何を学べば良い?



ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ


ウサギ

ブランディングで絶対に必要なのは『ヒト』の理解
ブランディングに限らず商売(ビジネス)は『ヒト』に対して行う行為。
であれば、『ヒト』そのものへの理解、特に【価値観】【価値基準】とか【感じ方】の理解が重要になる。
コレが在る程度、理解できてないと市場を観ても、ビッグデータを引っ張り出してきても何の効果もなければ活かすこともできない。

ウサギ

当たり前と思われるこんなことも実際はしっかりと学ばれてないことが多い。だいたいの『ブランディング』を専門としてる人や会社でも体系的に学ばれてないコトがほとんどだと感じてる。

ウサギ
脳の構造に準ずる『ヒトの行動原理』を知る
これは、深く語りません!
もう、サイモン・シネック氏のゴールデンサークルを理解すればOK!
個人的にはビジネスに関わる人、特にコンサルタントや講演家や広告業界の人でコレを知らなければ、かなりヤバいと思ってる。
脳の働き方のクセを知る
人それぞれの『脳の使い方のクセ』を知ることである程度『感じ方』のパターンを読み取る事ができる。
例えば「新しいコトに挑戦する」に対しても【取り合えず行動できるひと】【7割以上の確証が有れば行動する人】【周りに影響されて行動する人】【やらざる得なくて行動する人】と傾向が分かれる。
そして、それぞれの人が『難しい』に対しての感じ方もそれぞれで傾向が分かれる。
当然、それぞれの人が『わくっ』ってする言葉や『テンションが上がる言葉』も傾向がある。

ウサギ
気質と価値観を理解する
気質と価値観を理解するには『成果を出すために必要な3つのモノ』を知ることで叶う。
どんなコトであれ成果を求めたとき【マインド】【スキル】【ツール】の3つが揃わないと成果が出ない。

ウサギ
そして、3つのモノの中で『本来重要視しているモノ』と『今、必要としているモノ』で”利き脳”と同じようにタイプ分類することができて人そのものが持つ価値について知る事が出来る。
まとめると・・・。
ブランディングだけに関わらずビジネス(商売)自体が『ヒト』に対して行う行為。
だから、商品開発でもブランディングでもマーケティングでもセールスでも専門に扱うなら『ヒト』特に【価値観】や【価値基準】そして【感じ方】などの知識は必須になる。
そして、この分野に関心が高いのは【セールス】を扱ってる人と広告デザイナーやディレクターは比較的、意識が高い。

ウサギ
●サイモン・シネック氏の『ゴールデンサークル』
●『利き脳』のタイプ別傾向(利き脳でなくても可)
●気質と価値観の傾向
実際に、上記のこれらを体系的に教えてくれる所があれば教えて欲しい(笑)
アタシはバラバラに学んでそれぞれを自分で紐づけた・・・。
たまたま、同じ言葉が出てなので関連づいたって感じ。

ウサギ
この辺りが『ブランディング』を専門に扱う人が最低限持っておきたい【知識】の部分になって、この後に技術的なことが活きてくる事になる。
まぁ、ブランディングの専門であれビジネスオーナーであれ、どっちにしても『ヒト』と『価値観』について学べば良い。

関連記事
もう迷わせない!!ビジネス工程大分解!
不機嫌なウサギ 今回は! なぎさ姉さん 何よ。 不機嫌なウサギ 余りにも、ご相談 ...
仕事の継続と成長に必要な3つの要素
大泉さん ん?なに読んでんのよ。 不機嫌なウサギ あぁ。コレか?スティーブン・R ...
Webブランディングの為の専門性を絞る3ステップ
不機嫌なウサギ けっこう、これに苦戦するひとが多い(笑) なぎさ姉さん そうなん ...
自社商品とかサービスのブランド構築が上手く行かない時のたった一つにの解決方法。
そもそもブランドって何なんでしょう? LOUIS VUITTONとかCHANEL ...
個人ビジネス工程大分解 その12【広告内容の検証・改善】
不機嫌なウサギ 今回の内容は広告内容の検証と改善。 不機嫌なウサギ 基本的に⑪広 ...